
伝統を守り、新しい古をつくる

京仏具の歴史は平安時代にまで遡り、以来、各宗派の本山が集まる宗教都市であり、伝統工芸の中心地でもあるこの地で守り伝えられ、現代に受け継がれています。
京仏具は、木工、彫刻、金工、漆芸など多くの工程の分業でつくられています。各工程の職人が持つ一級の技術、長い伝統により磨かれた品質とセンスがその特徴であり、多くの国宝や文化財にその優れた品質が残されています。しかし、経済成長に伴い仏具の需要が増大すると、他の仏具産地や海外から似て非なる安価な商品が出回り、本物の京仏具の良さを知っていただくことが難しくなっていきました。
伝統を守り、
新しい古をつくる

京仏具の歴史は平安時代にまで遡り、以来、各宗派の本山が集まる宗教都市であり、伝統工芸の中心地でもあるこの地で守り伝えられ、現代に受け継がれています。

京仏具は、木工、彫刻、金工、漆芸など多くの工程の分業でつくられています。各工程の職人が持つ一級の技術、長い伝統により磨かれた品質とセンスがその特徴であり、多くの国宝や文化財にその優れた品質が残されています。しかし、経済成長に伴い仏具の需要が増大すると、他の仏具産地や海外から似て非なる安価な商品が出回り、本物の京仏具の良さを知っていただくことが難しくなっていきました。

このことに危機感を持った京都の仏具卸商4社(株式会社作島、株式会社関崎、株式会社橋本菊商店、株式会社吉田治市商店)は、京仏具の良さを全国に広めるため、昭和55年(1980年)京仏具四人会を結成しました。京仏具四人会は昭和57年(1982年)「第1回京仏具四人会展」を開催。以後四人会展は平成29年(2017年)まで毎年開催され、本物の京仏具を世に送り出してきました。
京仏具四人会は現在(いま)も京仏具の伝統を守り、本物をつくり続けています。

このことに危機感を持った京都の仏具卸商4社(株式会社作島、株式会社関崎、株式会社橋本菊商店、株式会社吉田治市商店)は、京仏具の良さを全国に広めるため、昭和55年(1980年)京仏具四人会を結成しました。京仏具四人会は昭和57年(1982年)「第1回京仏具四人会展」を開催。以後四人会展は平成29年(2017年)まで毎年開催され、本物の京仏具を世に送り出してきました。
京仏具四人会は現在(いま)も京仏具の伝統を守り、本物をつくり続けています。

Members
